
子犬をお迎えして癒された〜い!
家にいる時間が増えてきているので、家の中を明るくしてくれるペットをお迎えしたいと考えたことはありませんか?
飼いやすいと言われている人気犬種はわんちゃんだけで何十万円もかかりますし、お迎えに必要なグッズや毎月の出費はどのくらいなのかな・・・?とお金の心配もありますよね。
我が家ではトイプードル(2021年2月生)をお迎えするにあたって、必要なものをリストアップして、トイプードルを買っている知人に情報を聞いたりして費用の試算をしていたのですが、思っていた以上に出費がありました…!
この記事では定番のものからイレギュラーなものまで、我が家の支出を公開します!
これからペットライフを始めようかと悩んでいる方の参考になればと思います(*’▽’*)
お迎え準備で購入していたもの
購入物品 | 金額 |
---|---|
クレート(キャリーケース) | ¥2,870 |
サークル(ワイヤーネットなど) | ¥4,400 |
毛布3枚 | ¥1,280 |
給水器 | ¥1,480 |
フードボウル | ¥2,530 |
スリッカーブラシ | ¥619 |
トイレトレー2個 | ¥880 |
トイレシート(112枚×4袋) | ¥5,975 |
うんち用ゴミ袋(470枚) | ¥1,925 |
電動爪やすり | ¥2,180 |
トイレシート用ゴミ箱 | ¥8,120 |
デンタルおもちゃ | ¥392 |
消臭剤 | ¥790 |
しつけ用スプレー | ¥1,100 |
カーペット(毛足の短いものに買い替え) | ¥2,286 |
ケージ内マット | ¥1,113 |
合計金額 | ¥36,840 |
本やネットで調べて、最低限必要だろうなというものを準備していました。
シャンプーやハーネスなどは、ワクチンプログラムが終わってお散歩できるようになってからでも十分間に合うと思い事前購入はしていません。
爪切りも先住猫ちゃんが使っていたものを使っているので上記リストには入っていません。
部屋用のカーペットなどはどうせ汚れると思って安いものにしていますし、これでも値段を抑えている方かと思います!
【補足】ケージ・サークル
最初は既製品のケージを探していたのですが、結構値段が高いんですよね。。
1万円以上はかかると思っていた方が良いです。
部屋の見た目を考えると既製品の方がオシャレそうだし、楽ちんだよなぁ〜と思っていましたが、「大きくなったら使わなくなって捨てました」とか「ダイソーのワイヤーネットで十分」という口コミを見て、結局はダイソーで買い揃えました。
横40cm×縦62cmのワイヤーネット(1個200円)を10枚使ってケージを作っています。
入り口のロックは打掛を近所のホームセンターで買ったのですが、最初に買ったものは小ぶりすぎて、わんちゃんが暴れると勝手に開いてしまうので、画像下の方のデカイやつに買い替えました。(この打掛が600円くらいしました…)
【補足】トイレ周り
トイレシートはどのくらいの量を使うのか分からなかったのでまとめ買いしたのですが、子犬は本当に大量におしっこします。
一回おしっこしたらもうそのシートは使わないという子もいるようですが、我が家のわんちゃんは3、4回はおしっこしてくれます。
トイレを覚えるまではケージの中一面にシートを敷いていたり、ケージの外にもトイレを2箇所置いているので、112枚入×2袋を約1ヶ月で使いきりました。
そして、うんちを人間のトイレにそのまま流せる自治体もあるようなのですが、私の住んでいるところでは燃えるゴミで出さなければいけないので、臭い対策で「うんちが臭わない袋」という直球ネーミングの袋を買いました。
口コミにもありましたが、この袋にうんちを入れると、袋に鼻をくっつけても全く臭わないのです!本当にすごい!!
そしてトイレゴミによって部屋の中がどのくらい臭くなるのかも想像できず…
ビビり倒した結果、人間の赤ちゃんのおむつを捨てるようのゴミ箱を買いました。
値段がお高めですが、部屋には全く匂いは漏れてこないですし、何よりもお部屋の中で気にならない見た目なのもポイント高かったです!
燃えるゴミは週に2回のところが多いと思うので、数日分のトイレシートなどを入れられる容量もありがたいですね(๑•̀ㅂ•́)و
専用のゴミ袋は買っていないので、買い物袋などをセッティングしても重さに負けてすぐに外れてしまいます。。なので、袋を自分でセットする場合は大きいサイズのものが良いと思います。
我が家の場合は、トイレシートやうんちなど全てうんちが臭わない袋に入れて、その袋ごとゴミ箱にポイポイ捨てています。ゴミの日にゴミ箱から袋たちを取り出して捨てていますが、今のところ不便に思ったり汚い思いもしていないですよ(*’▽’*)
【補足】しつけ用スプレー
コードや家具など、わんちゃんに噛んでほしくない物にスプレーをして寄せ付けないようにする目的で買っておきましたが、値段(1,100円)の割に活躍していない現状です(汗)
わんちゃんの嫌がる匂いがするようなのですが、全く近寄らなくなるわけではないですし、スプレーしておいたから絶対噛まないという物でもないので、過信しすぎてもダメですね。
ちょっと嫌だな…と思わせることができたらいいのかな?という感じですね。
犬をお迎え後に購入したもの
購入物品 | 金額 |
---|---|
おもちゃ(ボール・ロープなど) | ¥1,955 |
収納ボックス | ¥330 |
クッション、歯磨きシート | ¥2,014 |
グルーミング用品 | ¥8,470 |
ケージ内マット2代目 | ¥3,744 |
ケージ内マット3代目 | ¥9,980 |
おもちゃ(木) | ¥1,917 |
クッションカバー・吸水マット | ¥330 |
抱っこひも | ¥2,750 |
ハーネス | ¥2,980 |
電源タップ | ¥2,898 |
フードボウル2代目 | ¥2,980 |
ケーブルカバー | ¥550 |
餌(3kg) | ¥4,620 |
おやつ(子犬用ちゅ〜る) | ¥500 |
合計金額 | ¥45,018 |
お迎え前よりもお金使っていますね。
実際に部屋の中にわんちゃんがいると、部屋の整頓の甘さに気づいたり、おもちゃが足りなかったり、ついつい他にも買ってあげたくなったり、お財布の紐がついつい緩んでしまいがちです(汗)
【補足】ケージ内マットの誤算
当初はトイレシートをたくさん敷いていたので、空いたスペースに滑り止め程度にマットがあればいいかなと思っていましたが、ケージ内で飛び跳ねたり暴れることもあるので、クッション性があるものが必要だと思いマットを購入しました。
トイレを失敗したり噛んだりするだろうから、立派なものではなくてもいいかな?とジョイントマットを購入したのですが、パズルのようにはめこんでいる部分を噛んだり引っ掻いたりするので、間違って壊れた破片を飲み込んでしまわないかな…と心配になってきまして。。。
悩んだ結果、だいぶお高くなりましたがこちらのマットに買い替えました。
滑り止めのおかげでズレることもなく、つなぎ目が全く分からないので噛んだりすることもないですし、触り心地も抜群です!
おしっこなどがはみ出して汚れてしまうのはちょっと心が痛みますが、一部分だけ外して掃除することができますし、部屋一面これにしようと思うくらいいい感じのマットでした。
【補足】フードボウルの悲劇
プラスチックは傷がついて雑菌が発生しやすいとのことだったので、陶器の食器を購入していました。
形もおしゃれでお気に入りだったのですが、洗っているときに手が滑ってかけてしまいました( ;∀;)
諸行無常ですからね、これは仕方ない。
まだ1ヶ月くらいしか使っていないショックはありましたが、ステンレス製に買い替えました。
ステンレスでも可愛いものは多いので、心配な方はステンレスが最強かもしれないです。
二代目のフードボウルはこちらです↓
【補足】グルーミング用のハサミ
ワクチンプログラムが終了するまではトリミングサロンも行けないですし、毎月トリミングに行かなくても自宅でできるよという話も聞いたので、バリカンとハサミはお迎え後すぐに買いに行きました。
バリカンはあってよかったなと思うのですが、ハサミは先が尖っていないものがよかったなと後悔しました。
子犬は落ち着きがないので先の尖ったハサミを使うのはドキドキハラハラで。。
特にトイプードルは毛が結構伸びるので、目の周りの毛を切ったりするときには先が尖っていないハサミがとても使いやすかったです。
お迎え後2ヶ月でかかった医療費
子犬をお迎えしたばかりは、環境が変わったストレスから「低血糖」になるわんちゃんが多いと聞いていました。
ご近所さんのわんちゃんは低血糖になってしまい入院したため、医療費が6万円もかかった…と。。
こればっかりはどうしようもないので、しっかりわんちゃん用の貯金も分けておかなければですね。
我が家の子犬もお迎え後4日目に痙攣などの症状が出て動物病院に連れて行ったのですが、血液検査の結果も問題なく、同じような症状がその後見られなかったので結局原因不明のまま今に至ります。
今はとても元気に過ごしていますが、お迎え後にかかった医療費はこんな感じです。
日付 | 診療内容 | 費用 |
---|---|---|
4月上旬 | 血液検査 注射 | ¥9,900 |
4月上旬 | 血液検査 1泊入院 | ¥9,900 |
4月末 | 混合ワクチン フィラリア予防お薬 | ¥7,700 |
5月末 | 混合ワクチン 耳毛処理 フィラリア予防お薬 | ¥10,340 |
合計金額 | ¥37,840 |
5月末は、耳を痒そうにしていたので診てもらったところ、耳毛が伸びているからだろうとのことで耳毛を抜いてもらいました。(¥1,000)素人がやると耳の中を傷つけてしまうかもしれないので、トリミングに行くまでは病院で対応してもらった方が良いみたいです。
今後も月一回はフィラリア予防のお薬(¥2,000)を11月までもらわないといけないみたいです。
何か病気や怪我をした時だけ病院に行くイメージでしたが、狂犬病の予防接種は毎年ありますし、フィラリアやノミダニ対策など、なんだかんだ病院にお金がかかるものなのですね。
診療費は病院によっても差があると思うので、ご参考までに。
今後買うことが予想されるもの
季節によって温度調節するためにグッズを買わないといけないかな〜と目をつけているものがこちらです。
物品 | 金額 |
---|---|
【夏用】冷感マット(クレート内) | ¥2,000 |
【夏用】ベッド(ケージの外用) | ¥3,000 |
【夏用】お洋服(お散歩用) | ¥3,000 |
【冬用】ベッド(ケージの外用) | ¥3,000 |
【冬用】ケージ周りの防寒シート | ¥1,000 |
【冬用】湯たんぽ or ホットカーペット | ¥2,000 |
【冬用】お洋服(お散歩用) | ¥3000 |
合計金額 | ¥17,000 |
金額はざっとみた感じでの予想なので、もう少し金額が上がる可能性が高いですね。
お迎え前→お迎え後の金額を考えると、結果的に思うてる倍はお金がかかるんじゃないかと想定しています(汗)
あとは、トリミングサロンに行くからいいやと思ってシャンプーなど買っていませんが、いざという時のためにシャンプーなども買っておいた方が良いかもしれません。
おわりに
毎月の固定費だけで見ると約1万円ですが、ワクチン接種やフィラリア予防(半年で1万円)の代金と、ペットグッズを購入することを考えると、毎月2〜3万円と考えておけば良いかもしれません。
項目 | 金額 |
---|---|
餌 | ¥2,000 |
おやつ | ¥1,000 |
トイレシート | ¥3,000 |
トリミング | ¥5,000 |
合計金額 | ¥11,000 |
自分でも思ったよりお金使ったな〜と思い出しながらビックリしていますが、ペットには本当に癒しを与えてもらっています!
どんなものを買うか選ぶのもワクワクするので、楽しみながらお迎え準備をしてみてください(*´꒳`*)