
家にいる時間が増えて、生活に刺激が足りないな〜
在宅勤務など家にいる時間が増えると、目新しいことがなくて飽き飽きしてしまっていませんか?
音楽をきくことでストレス発散もできますが、新しい事にチャレンジすることで気分転換できます!
初めて三線を練習して2時間ほどで簡単な曲がゆっくり弾くことができました。
音色を聴いているだけで、沖縄のまったりした雰囲気に包まれますよ〜(*´꒳`*)
個人的にはギターよりも覚えやすく、三線自体も場所を取らないので、何か楽器を弾いてみたい!という方には激しくオススメします!
三線グッズの手に入れ方
今どきはネットショップで何でも買えますね!
三線を検索すると、『初心者用○点セット』というのがたくさんあり、だいたい15,000円~30,000円くらいで購入できます。
セットの内容で迷うかもしれませんが、
・これだけあればとりあえず始められるもの
・初心者向けにはあったほうがいいもの
・収納考えるとあったほうがいいもの
・なくてもいいけど不安ならあったほうがいい
の4つの基準で選べば失敗はしないかと思います。
これがあればとりあえず始められるもの
三線本体
バチ or ピック
言わずもがな三線本体ですね。
写真のものは約15年前に沖縄で購入した三線です!
本体には色々なパーツがついているのですが、
先端に3本突き刺さっている、弦を巻くためのカラクイと、
弦を張るためのうま、
弦を束ねる糸掛け、
あとは弦が3本(3種類)あれば弾いて音を出すことができます(ㆁωㆁ*)
バチは人差し指にはめて弦を弾くためにあるのですが、ピックでも弾けますし、自爪が強ければ自爪でも弾くことができます!
うちはバチはないので、ピックや自爪で弾いてます。
本体さえあればいいのですが、ネットを見てみると初心者○点セットのほうが安くて、本体だけのものは高級品しかなさそうですね(;´Д`)
最安値を狙うとしたら、フリマアプリやオークションサイトなどで5,000円くらいで出品されていることもあるのでチェックしてみてください!
初心者向けにはあったほうがいいもの
工工四シール
弦の押さえる場所がわかるようにするためのシールです!
三線の楽譜(工工四)に関しては後ほど説明しますが、ピアノとかの楽譜とは違って漢字が並べて書かれています((((;゚Д゚))))
最初見た時は諦めそうになりましたが、楽譜にかかれている漢字と同じ漢字の書かれている場所を押さえて音を出せばいいので、最初はシールがあったほうが絶対に早く覚えられます!
ネットで初心者向けのセットを購入するとたいていは「シールを貼ってお届けします」となっていると思います。
こちらの三線が15,000円前後とお安くて三線を収納する袋やバチもついてきて、私が見た中ではお買い得感かなと思うセットです。
収納とか考えるとあったほうがいいもの
三線スタンド
ソフトケース
クローゼットとか押し入れに入れてしまうと、取り出すのが面倒になってタンスの肥やしになってしまいがちですよね(汗)
スタンドがあればサッと乗せておけばいいですし、毎日弾きたいときもサッと触れるので便利です。
うちにあるのは上の写真のやつですが、正直スタンドは小さいやつのほうがいいと思ってます(汗)
今まではケースにしまったままだったので、スタンド自体が場所をとって存在がとても邪魔でした(´・ω・`)もし今から購入される方は小さめのスタンドを探されることをおすすめします。
ソフトケースは持ち運びにも便利ですし、クローゼットに収納しておくとき、引っ越しするときなど、何かとケースがあったほうがよいです。
三線セットでよく「三線袋」というものを見かけますが、三線を包む布のようなものなので、例えばクローゼットにしまった三線の上に別のものが落ちてきてカラクイが折れてしまった、とかそういう事もあり得るのです。
ソフトケースに入れておけば外部からなにかぶつかっても壊れることはほぼないと思いますし、引っ越しの時もこのケースごと運び出してもらいました。
ソフトケース付きになるとお値段が20,000円くらいになります。
15,000円のセット+スタンドで約20,000円という買い方でもいいと思います!
なくてもいいけど不安ならあったほうがいいもの
チューナー
各部品の予備
チューナーは弦のチューニングをするためのものですが、Youtubeに動画がいくつもあがっているので、それを見ながら音を合わせることもできます。
ただ、音があっているのか聞いてわかるか不安…という方はチューナーがあると安心です。弦にセットしてデジタル表示に沿って弦を緩めたり締めたりするだけなので簡単にチューニングできます。
チューナー付きになると25,000円超えるので、チューニングできなければ後からチューナーを購入するでもいいのかなと思います。
今までご紹介したセットではだいたい予備のカラクイや弦や糸掛けが含まれていますが、1週間くらい弾けなくなっても大丈夫、という場合は予備を買っておく必要はないかなと思います。
うちにある三線も15年ものですが、カラクイが折れたり糸掛けがちぎれたりということはありません。弦だけは張り替えましたがネットで買うと数日で届きますからね(ㆁωㆁ*)
三線の音は近所迷惑にならない?
ご想像通り…音は結構響きます(;´Д`)
ですが、「消音ウマ」というものが500円くらいで売っているので心配ご無用です!!
レビューを見てみると「隣で寝ている家族が気づかないくらい消音される」と書いてあるので想像以上に音がでなさそうですね。
指運びの練習をする時など活躍してくれると思います!
上手に弾けないうちは、聞いている家族もイライラしてしまうようなので(笑)
工工四(くんくんしー、こうこうしー)の読み方
三線用の楽譜のことを工工四(くんくんしー、こうこうしー)と言います。
初めて見ると「うわぁ…」と諦めたくなるような見た目ですが、三線の弦と照らし合わせるだけなので見た目以上に簡単です!
例えば、「ドレミ」を工工四で表すと「合乙老」となります。
作文用紙に漢字だけ書かれているようなものを想像していただければそれが工工四です。
漢字嫌いだとおえぇぇぇとなるかもしれませんが、グッとこらえて次の三線の弾き方のところまで見てみてください!
実際に弾きながら三線を触っていると自然に分かるようになってきます!
三線の弾き方
先程説明したように工工四には漢字が書いてあるので、その漢字が書いてあるところを左手で押さえて右手で弾くだけです!
出典:沖縄三線NET
ついつい薬指で押さえてしまいそうになるのですが、薬指は使わないというのが少し変わっているなと思うところです。
最初は工工四と左手と見比べながらですが、音程を覚えてなるべく左手を見ないようにして弾くと覚えるのも早くなると思います。
ピアノなど楽器経験者だとすぐにコツをつかめるかと(ㆁωㆁ*)
おわりに
Youtubeには三線のレッスン動画もあがっていますし、見様見真似で弾くことはできますし、独学でもルンルンで楽しめます(*´∀`*)
お披露目の場が欲しい!という方は教室に通うなどして正しい奏法を学ぶとより深く学ぶことができますし、三線仲間を見つけられて楽しいと思います!
三線を弾きながら歌を歌って、沖縄の風を感じてみてください(*´Д`)