
手先が器用じゃないとハンドメイドで物を作るのは難しいのでは?
ハンドメイド作家の方たちをみると、「器用だな〜」「センスがあるな〜」と思ってしまい、大雑把な自分には難しいのではないか?と不安になっていませんか?
安心してください。大雑把でも作れますよ!
初めてのトートバッグ作りで不安だった点や、私が失敗してしまったことをお伝えしますので、皆さんのトートバッグ 作りのお役に立てればと思います!
作りたいものを決めよう
まずはどんなものが作りたいかを探してみましょう。
インターネットで探しても良いですし、手芸屋さんなどで売っている型紙を購入してみても良いですね。
大きさや形、ポケットやファスナーの有る無しなど細部をみると色々と種類があるので、色々なパターンを見て選んでみてください。
私は図書館でこちらの本を借りて、その中から作ってみたいものを選びました(´∀`*)
図書館で借りた本に付いている型紙は、そのまま使えない場合がほとんどなので、どうしても型紙があったほうがいい!という方は、自分で購入した型紙に写す必要があります。
タイトル通り「型紙がなくても作れる」ので、まずは作ってみたい、使ってみたいものを優先で選んでみるとよいでしょう(ㆁωㆁ*)
必要なものを準備しよう
そもそも何がどのくらい必要なのかが未知数だと思うので、今回トートバッグを作るために使用したものを全てご紹介したいと思います!
バッグ本体の『布』
作るバッグの種類によって布の種類が異なってきますが、初めて聞く布の種類は全然ピンとこないですよね?
思っていたのと違った、となるのを防ぐためにも、一度お店で布を見て触ってみると良いと思います。
私が作ろうとしたトートバッグは「帆布(はんぷ)8号」という布を使うと書いてありましたが、調べてみると、「○号」という数字が小さいほど布が厚いようです。
お店よりもネットの方が色のバリエーションが段違いに多かったのでネットでの購入がオススメです。
私は「OKB fabric」さんで購入して、「帆布8号よりも少し薄い」との口コミが多かったのですが、「家庭用ミシンでも縫えました」の意見もたくさんあったのでこちらの布にしました。
(実際に、布が何枚も重なっているところもミシンで縫う必要があるためこちらの布で正解でした!)
そして、布を購入する際には、布の横と縦を間違えないようにしましょう!
布はだいたい、「幅○cm」を10cmや50cm単位で購入できますが、作り方に記載されている通りの幅と長さを用意しましょう。
例えば、幅100cm、長さ130cmの布が必要なのに、幅130cm、長さ100cmの布を買ってしまってはきれいなものは作れません。
裏地の『布』
裏地の布も、「綿厚織79号」と記載があったのですが、どんな布を指しているのかよくわからず(汗)
お店に売っている布にもそんな記載を見つけられなかったので、可愛いな~と思った普通の布を購入しました!
表地が分厚い布の場合は薄手のほうが縫いやすいので、ハンカチよりちょっと厚めくらいの布と思って探していただければよいかと思います。
柄物を選ぶ場合は、上下がひっくり返ってもいいような柄だと柄の向きなど気にしなくていいので作りやすいですよ。
私が購入した布だと、片方は正面を向いていますが、片方は逆さまになってしまっているので(´∀`; )
布のシワを伸ばす『アイロン』
布にたたみじわなどがある場合は、最初にアイロンをかける必要があります。
シワがあるままだと、下書きするときの線がずれたり、きれいに裁断できなかったり、出来上がったものがシワシワになってしまうので、最初にアイロンをかけましょう。
アイロンは念の為に布の裏面にかけるのが良いです!
私が購入した帆布8号や普通の布(?)はスチームありの高温でアイロンしても大丈夫でしたが、布の種類によっては布がテカってしまったり、アイロンが古くて変なシミがついてしまったり、、ということもあるので、念の為です。
布に下書きする時に必要な『ものさし』『チャコペン』
布に下書きをするために、ものさしとチャコペンが必須です!
ものさしは、普通の定規とかでも構わないですが、できれば30cm以上の長さがあると使いやすいです。
今回作ったトートバックでは95cm、50cmなどの線を引く必要があったので、15cmくらいの定規だと線が途中でずれてしまったり、一気に線を引けずに面倒くさかったりします(´・ω・`)
また、95cmなど長い線を測る時は、メジャーがあると一気に長さを測れるので便利でした。
チャコペンに関しては、洗濯したら消えるものや時間が立つと自然に消えるペンなんて優れものも売っています。
一点気にして欲しいのは、布の色とペンの色です!
私はネイビーの布を購入し、「ピンクのペンならもしかして見えるんじゃないか」と思いましたが、全く見えませんでした(´;ω;`)
色が濃い布の場合は、銀色や白など明るい色のペンシルがオススメですね。
布や糸を切るのに必要な『裁ちばさみ』『糸切りばさみ』
小学校の時のお裁縫箱にも「裁ちばさみ」「糸切りバサミ」があると思いますが、もし持っていない方は普通のハサミではなく専用のハサミを用意しましょう。
普通のハサミで切れないこともないですが、何よりもキレイに切れますし布やハサミへのダメージも少ないです。
裁ちばさみはもちろん布用なので、めちゃくちゃキレイにさくさくと気持ちよく切れますよ!
縫うための『ミシン』『ミシン糸』『ミシン針』『ボビン』
最終的に縫うためににはミシンが必要ですね。
ミシンも値段はピンきりですが、お安いものだと1万円台から購入することができます!
はえ~、昔のイメージだともっとお高いイメージがありましたが、意外。
我が家で使用しているミシンはこちらです。
普通の家庭用ミシンですが、帆布8号の布が5枚くらい重なったところも問題なく縫えました!
ミシンを使うのが家庭科の授業以来だったので、使い方を全く覚えておらず、ミシン糸・ミシン針などは後からわざわざ買いに行きました。。
布の種類によって、ミシン針も太いものにする必要があるようで、帆布8号の布を縫うために
ミシン針14号、ミシン糸#30のものを購入しました。
ミシン針は番号がおおきいほど太く、ミシン糸は数字が小さいほど太い糸のようです。
一瞬調子にのって、ステッチのように目立つ色の糸にしようかな♪なんて考えていましたが、キレイに真っ直ぐ縫うのは簡単ではないので、初心者の方は表の布と同じ色の糸を選ぶことをおすすめします。
糸は100m巻のものがほとんどですが、バッグ1つ作るだけなら100mあれば十分なので1つ買えば大丈夫です(ㆁωㆁ*)
そして、ミシンご無沙汰組の方にお伝えしておきたいのですが、ミシンで縫うには下糸用に「ボビン」が必要になります。買ってきたミシン糸をボビンに巻きつけて下糸用にセットしないと使えないのでお忘れなく!
金属製のものやプラスチック製のものがあり、ミシンとの相性もあると思いますが我が家のミシンだとプラスチック製のボビンの方が使いやすかったです。(金属製のものは糸が滑ってうまく使えないことがありました…)
あったほうが便利な『糸ほどき』『クリップ』『布用両面テープ』
絶対にないといけないわけではないですが、あったほうが1000倍くらい作業が捗ります。(個人の感想です)
まず「糸ほどき」ですが、ミシンで間違えた箇所を縫ってしまったときなど糸をほどかなければならない場合に、縫い目がとても細かいので糸ほどきがないとほどくのに苦戦します。
まじで泣きながらやるはめになります。
そして、「クリップ」と「布用両面テープ」に関しては、厚手の布を使う場合にはあるとかなり重宝します。
布が分厚いとまち針が刺さらないことがあるので、クリップで仮止めしたり、布用両面テープで固定しておく、縫い合わせるときに布がずれるのを防ぐことができます。
仮止めクリップに関しては、家に似たようなクリップがあればそちらで代用してもよいでしょう(*´∀`*)
私は仮止めクリップをケチったばかりに、布が思いっきりずれたまま縫ってしまいました。。。
・本体の布
・裏地の布
・チャコペン、定規(30cm定規とメジャー)
・アイロン
・裁ちバサミ、糸切りバサミ
・ミシン、ミシン針、ミシン糸、ボビン
・糸ほどき、クリップ、布用両面テープ
作業工程の注意ポイント
さぁ!必要なものの準備ができたら、後は布を切って縫い付けていくだけです。
私の初めてのトートバッグ作りでの失敗を元に、注意ポイントをいくつかお伝えさせていただきたいと思います。
この失敗を踏み台にして、素敵なものを作ってください(ㆁωㆁ*)
下書きする時に直線になるように
布の横幅はキレイに処理されていますが、上下は裁断されているので生地が斜めに切られていたり、デコボコしていたりします。
ですので、上下の直線を引くときは、布の織目をじっくり見ながら、織目に沿って横線を引いていくとまっすぐ線を引くことができます。
きれいに下書きをして、裁断するだけでもかなりの達成感です(笑)
布がずれないように縫う
布を重ねて縫うところがたくさんありますが、出だしはきれいに布が重なっていたのに、縫っていくうちに布がずれている…ということがあります。
布自体が伸び縮みしますし、ちょっとのずれを放っておくと最終的にものすごくずれてしまうこともあります。
面倒くさがらずに、細かくまち針で止める、クリップでしっかり止める、両面テープで固定する、などしっかり下準備をしてから縫い進めていきましょう。
さもないと、こんなことになります(´・ω・`)
途中でボビンの糸がなくなる時がくる
下糸をボビンに巻きつけていますが、巻きつける長さにも限界があるので途中でなくなってしまいます。
長い直線を縫っている途中で下糸がなくなってしまってものすごく焦ったのですが、またボビンに糸を巻きつけて、糸が切れたところから1cmほど重なって縫い始めたら問題ないです!
下糸の残りを見ながら、そろそろなくなるかもな…と心の準備をしておきましょう。
おわりに
初めてだと準備するものが多いな〜と感じるかもしれませんが、一度揃えてしまえば後はいつでも楽に手作り作品が作れますよ♪
私の下手くそバッグは約5時間で完成して「もっと何か作りたい!」「もっと上手に作りたい」と欲が湧いてきています(ㆁωㆁ*)
ぜひ初めてのトートバッグ作りを楽しんでいただけたらと思います!